« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

緊急企画!!

Dsc_1101854

Dsc_1107855 

ZZR250フロントフェンダーです。
以前に全塗装しようとして、計画は頓挫。結局廃車になってしまったのですが、ある理由から保管してあったパーツの一部を使うことになりました。
そこで、一度ホワイトにしたパーツを再びシルバーに再塗装です。
以前の色はペーパーで必死に落としました。その後プラサフで下地をシュッシューと作ってから、持ってた純正色のギャラクシーシルバーを吹きました。
磨いて、荒って、脱脂してスプレーしてを繰り返して、一日でここまでやりましたよ。
晴れた日は洗ったあとすぐ乾くから、作業がすごくはかどりました。
出来栄えも、自分で一応納得できるレベルかな?塗料の渇きが早ければ塵やゴミがくっつくリスクも少なくなりますからね。今日は天候に助けられました。
後はウレタンクリアーを贅沢に使って仕上げですね。
今日はもう暗くなってしまったから、また今度やろう……。
さて、これをどう使うかはまた別のお話になります。
……クリアーも上手くできるといいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

いざ、新世界へ・・・PSO2活動記録

PSO2のオープンβがはじまり、ミュラさんはしばらくアークスに出向することになりました。
現在Ship3でmixiの友人と共に活動中です。・・・もっとも、仕事でほとんど会えてないんですけれどね。
わたしが家に帰るのは、たいてい皆さん寝ちゃった後なので・・・。
仕方が無いので、たいていは夜遅くに一人で遊んでます。

Pso20120617_114908_000849
PSO2でのミュラさんです。ポニテはどうした!?とか言わないでくださいね・・・?ポニテクター2ということで、ご了承ください。
とはいえ・・・。

Pso20120622_021710_000850
ちょっと自信喪失しそうなくらい可愛らしい、パートナーキャラのアフィン君。
Pso20120622_023153_019852
先輩のゼノさんとか・・・。
Pso20120626_013847_027853
途中で出会うテオドール君。なんか男性キャラがやたら可愛いので、女性キャラ作る側は大変です・・・。

Pso20120626_020024_039846
さて、初めて数日たちましたが、ミュラさんはいつもどうしてるのかというと・・・。
たいてい一人旅です。
得意の武器は徒手空拳とのこと・・・。真正面からの殴り合いは最高ですね。相手の攻撃をかわして、打撃を入れていれていくのは案外楽しいです。
非力そうに見えて、案外ダメージ入るので驚きですね。
Pso20120626_020842_061845
あと、アークス正式採用のサイドアーム。銃剣もお気いりのようです。これにはフォトンアーツもあるようで、サイドアームといっても馬鹿にできない火力です。しかも斬ったり撃ったりする切り替えも簡単で便利です。
・・・ちなみにミュラさんはフォースらしいです。

今はまだ操作にもなれず、おろおろしている状況です。何より、コミュニケーションをとるのが難しい・・・。PSUよりやたら複雑で難儀してます。人が多いとラグもひどくて、今の完成度にはちょっとばかり不満があるかな・・・?
あと、友達のキャラとか、しっかり見たいから、自己視点モードとかつけてほしいです。せっかくのキャラクリエイトも、それができないと意味ないような気がするのですけどどうでしょう?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

スーパーアバンテRS

Dsc_1060820_2 
大昔のブームの時、最初の愛車だったのが、このスーパーアバンテでした。
20年近く(?)前の車種ですが、これは最新のスーパー2シャーシを搭載して最近発売されたようです。
どうせ走らせないので、いいモーター積む必要ないのに、本体買うとき、なぜかモーターも一緒に買ってしまいます。
いつもはアトミックチューンなのですが、気分と見栄のために奮発してハイパーダッシュモーター2です。
Dsc_1061825
スーパー1シャーシを近代化したものといった感じの、スーパー2シャーシ。がっちりしたバンパーはいいけれど、形がかっこ悪いですね……。
横に広くなってます。最近のカスタムの主流にあわせたものなのでしょうけれど、見て喜ぶだけのわたしにとっては、余計なものでしかなかったり……。
Dsc_1065824
組み立て開始。……90秒で作ったりなんてしませんよ!?丁寧に作ってあげます。……ミニ四駆にしては、結構高かったので……。
しかしこのキットは、スーパーミニ四駆の後継機ではないようですね。ノーマルモーターは付いてくるくせに、ギアが赤い高速ギアしか付いてこないとはどういうことでしょう?
え!?タイヤが大きいから、実は最適なギアが付いてきてるってことですか!?
そんな心配りは無視して、とりあえずあまってた黒いの付けておきます。
……何度も言いますが、走らせる予定はありません。
Dsc_1068823
裏面。回転式になったスイッチは使い心地がいいです。カチッといい音がします。
Dsc_1089836
できました。スーパー2シャーシです。この派手な色はカラーバリエーションであるということで置いときます。
特徴を上げると、スーパー1シャーシに似ているけれど、実際はタイプ2シャーシの進化系であること。ギアカバーがネジで固定できるようになっていること。
モーターに覆いかぶさるようなパーツは、ぐらつき防止のためなのですかね? かなり微妙なパーツが付いてきます。
Dsc_1077830
比較のために、あまっていたスーパー1シャーシを90秒で作ってみました。個人的にはカウンターギアとモーターが一体になってる方が、便利でいいと思うのですけれど、最近それは流行らないようですね。
Dsc_1078834
VSシャーシとの比較。存在がかぶる両シャーシですが、VSシャーシではボディが適合しなかった、かつてスーパー1シャーシで販売されていたボディが、今回搭載可能になったらしい(?)との話を聞きます。
おそらくリこのスーパー2シャーシで、それらのニューアル販売が今後されていくのでしょう。なんとなく楽しみです。
Dsc_1071822
ボディを乗せてみました。久々に手にとって見たスーパーアバンテが懐かしくて、しばらく眺めていました……。しかし派手ですね……。
Dsc_1070832
新型のボディキャッチ。これは今ひとつ……。見た目が変。ロックのかけ心地も頼りないです……。
Dsc_1075831
せっかくなので、手を入れていきます。まずキャノピーの塗装に挑戦しました。上手くいくかな……?
Dsc_1080828
わたしにしては上出来です。いつも失敗してましたから……。
ちなみに無駄にパールもかけてみました。
Dsc_1084827
一部を筆塗装して……。
Dsc_1088826
シールを貼ります。結構これ難しかったです……。全部貼ると重苦しかったので一部だけです。……めんどくさいし~。
Dsc_1091837
クリアーのトップコート吹いて完成!!。
近年稀なほどまじめに作った気がします。ガンプラとかいつも仮組止まりだし……。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

専用機!!

だいぶ前に作ったシュツルムディアスを少しだけ改造してみました。
シュツルムディアス(ぽにテク専用機・・・仮)です。
Dsc_1059798
バインダーに稼動パーツ挟んで取り付け方法を変更・・・。まあ、それだけですけれど・・・。
Dsc_1072796
こんな感じで・・・。技術も熱意も無いので恥ずかしいのですけれどね。
Dsc_1061799
背面。バインダーが左右に展開します。推力の高いシュツルムディアスですから、バインダーが稼動することで、破格の高機動戦闘ができるようになったという設定。
Dsc_1068797
フルバースト!!
ノーマルだとバインダーに干渉してまともに構えられなかったクレイバズーカもある程度ましにもてるようになりました。
「ジム系には任せちゃおけねぇ!!地球の平和は俺が守る!!」

さて、ガンダムUCではディアス系の出番はないようですが、高性能で、さまざまな陣営で使われこのシュツルムディアス。UCの時代でもどこかで使われていたはずです。そんな機体をイメージして今後手を入れていく予定・・・。
さて、まずは専用色を決めないと・・・。ぽにテクっぽいの・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

水無月!?

六月になりました。
うちの職場も制服があるので衣替えです。半袖になるだけで、学生さんのように大きくみため変わるわけではないから、いまいち新鮮味は無いですけれど・・・。
昼は暑くなるけど、日が暮れてくると冷えたりしますから風邪引かないように気をつけないといけないですね。
さて、先月は中ごろから色々忙しくなって、小説やプラモの製作に集中できず、予定通り完成させることができませんでした・・・。
今月もわかってる予定だけでも結構きびしそう・・・。プラモがたまってるのでやばいです・・・。
買わなきゃいいのにと思っていてもつい・・・。そろそろ消化していかないと片付ける場所が無いのですよね。
この浪費癖を直さないと将来暗い気がします。
小説もいくつか同時進行中。気分によってその日書いてるもの変えてるのですけれど、この気の多さと、集中力の無さを何とかしないと将来が・・・。
でも、まあいいかと思う日々・・・。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »